ひとり親のもらえるお金やサービス一覧&申請先や更新の情報など

ひとり親になったら、国や自治体からもらえるお金やサービスがあります。

しっかりとチェックして申請しないと受けられない手当もあるので、ひとり親の方。これからひとり親になる方は以下を参考にしてくださいね。

自治体によって差があることも、あらかじめご了承ください。

も・く・じ

ひとり親になったらもらえるお金

ひとり親になったらもらえる8のお金
  • 児童手当
  • 児童扶養手当
  • 母子家庭の住宅手当
  • ひとり親家庭の医療費助成制度
  • 児童育成手当
  • 保育料の助成
  • 就学時援助
  • 生活保護
    …資産を一切所持しておらず、頼れる身内がいない、月の収入が国の定める最低生活費を下回っている場合に支給される。

    基本的に離婚後に、全て手続きが必要なものばかりです。

    自分が該当するものをチェックして、面倒でも何度も何度も自治体の役場に足を運んで、手続きを終了させましょう!

    >>子連れ離婚の準備と手続きの一覧はこちら

    特に児童手当と児童扶養手当、ひとり親の医療費助成はしっかりと申し込んでください。1回申し込めば終わりではなく、次の年から毎年8月に「現況届け」を出す必要があります。毎年夏休みに役所に出向くことになります。

    児童手当

    児童手当は0~15歳の子どもを養育している親に対し、年齢と子どもに人数によって年に6回(奇数月)に支給されます。

    • 【支給対象者】…0~15歳(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している人
    • 【支給金額】
      …3歳未満:月額15,000円
      …3歳以上:月額10,000円(第3子以降は15,000円)
    • 【支給方法】…6月、10月、2月
    • 【申請方法】…子どもが生まれたら(引っ越すときも)市区町村の役所で手続きをする。以後、毎年1回「現状届」及び「本人確認書類」の提出をする。
    蓮

    2020年に「世帯年収1,200万円以上の世帯への特例給付が廃止」がニュースになりました。

    >>児童扶養手当は離婚後、どのタイミングで口座変更すればいい?手順を紹介

    >>児童手当の受給事由消失届けって?離婚後の児童手当に関する手続きをぜんぶ紹介

    児童扶養手当

    児童扶養手当は0~18歳を養育しているひとり親に対し、年に6回支給されます。支給区分は不要人数や所得により「全額支給」「一部支給」「支給なし」の3区分に分けられます。

    • 【支給対象者】…次のいずれかに該当する児童を看護している養育者(父または母がほとんど)
      1:父母が婚姻を解消した児童
      2:父または母が死亡した児童
      3:父または母が一定程度の障害の状態にある児童
      4:父または母が生死不明の児童
      5:父または母から1年以上遺棄されている児童
      6:父または母が裁判所からのDV保護命令を受けた児童
      7:父または母が1年以上拘禁されている児童
      8:婚姻によらないで生まれた児童
      9:遺児などで父母がいるかが明らかでない児童
    • 【支給金額】…所得制限があり、全部支給と一部支給がある。
      …1人目:月額10,180円〜43,160円
      …2人目:月額5,100円〜10,190円を加算
      …3人目:月額3,060円〜6,110円を加算
    • 【支給方法】…年に6回、奇数月に支給される
    • 【申請方法】…該当する状況になったら、市区町村の役所で申請。以後、毎年1回「現況届」などの提出が必要。

    >>児童扶養手当とは?金額や支給条件を、わかりやすく教えます!

    >>2019年11月より児童扶養手当、改正…詳細はこちら

    ひとり親への住宅手当

    20歳未満の子どもを育てており、家族が住む住宅の賃料が1万円を超えているひとり親に対して支給される、市区町村の制度です。市区町村によって内容も価格も大きな差があります。自治体によっては行っておりません。

    • 【支給対象者】…ひとり親家庭で、20歳未満の子供を養育しており、申請した住所に6か月以上住んでいて、生活保護を受けていない世帯(市区町村により対象者条件も異なる)
    • 【支給金額】…市区町村により異なる
    • 【支給方法】…市区町村により異なる(年に3回が多い)
    • 【申請方法】…各自治体窓口へ申請
    蓮

    うちは中古の家を住宅ローンで買って、離婚後もそのまま住んでいますが、ローン返済補助などは一切ありません。賃貸住宅の場合によく利用される制度です。

    ひとり親医療費助成

    0~18歳(18歳になった最初の3月31日まで)までの子どもを養育するひとり親に対し、子ども・保護者の健康保険の自己負担分を地区町村が助成する。

    • 【支給対象者】…ひとり親家庭で18歳未満の子供を養育しており、何らかの健康保険に加入しており、生活保護を受けておらず、一定の所得基準を超えていない世帯(市区町村により対象者条件も異なる)
    • 【支給金額】…市区町村により異なる
    • 【支給方法】…市区町村により異なる(窓口で払わずに済むケースが多い)
    • 【申請方法】…各自治体窓口へ申請

    >>母子家庭の医療費について&医療費免除はいつまで?

    児童育成手当

    18歳未満の児童を育成するひとり親で、離婚や養育している親がDV保護法を受けているなどに支給される市区町村の制度。児童育成手当は東京の一部の自治体と、愛知県と名古屋市にある制度ですが、その他の都市ではない制度です(2020年現在)。自治体によって名前を変えた別の支援制度があるので、「こちらの記事」でご確認ください。

    >>児童育成手当、東京、愛知、名古屋以外にも支給してくれる都市はある?

    保育料の助成

    保育料の利用者負担額の算定表が、各市区町村にあります。ひとり親の場合、該当する一つ下の階層になることが多く(市区町村による)、所得限度額の数字も上がります。

    2019年より幼児教育無償化制度ができたため、住民税非課税世帯であれば0~2歳児クラスでも、そちらを利用して無償化にすることができます。

    就学時援助

    主に小中学校の教育費(給食費用など)を援助する制度で、支給条件は市区町村や学校単位で異なります。

    • 【支給対象者】…生活保護や児童扶養手当を受けており、所得が基準以下であるなど(市区町村により対象者条件も異なる)
    • 【支給金額】…市区町村により異なるが、給食費やイベント(修学旅行費)費用が支給されることが多い
    • 【支給方法】…市区町村により異なるが、納入した数か月後に指定口座に振り込まれることが多い
    • 【申請方法】…市区町村により異なるが、毎年教育委員会に直接または、学校に申請書を提出する

    4月

    蓮

    の入学時に、このようなプリントを毎年学校から持ち帰ってきます。「入学案内」とかの封筒に入っていることもあるので、ひとり親さんはチェックしてください。

    その他の助成金制度(障害など)

    また、その他にも障害のある児童を育成する場合に手当てがもらえる制度があります。

    • 特別児童養育手当
      …20歳未満で精神又は体に障害を有する児童を家庭で監護・養育している父母などに支給されます。
    • 障害児福祉手当
      …20歳未満の子どもで、精神的な障害により日常生活を自力で送ることが困難な場合、毎月14,480円が年に3度支給される。
    • 遺族基礎年金
      …18歳未満、もしくは20歳未満で障害年金の1級または2級を養育している、死亡した者によって生計を維持していた親。ただし、加入している年金によって対象者や金額が異なる。

    また、家計が苦しいひとり親におすすめの、5つの割引制度も以下に紹介するので、ご覧ください。

    ひとり親がチェックすべき、5つの割引制度

    ひとり親に役立つ5つの助成や割引制度。
    • 寡婦控除
      …死別・離婚後に再婚していない女性で、合計所得が500万円で、生計を共にする子どもの総所得金額が38万以下の場合、受けられる特別控除。
    • 国民健康保険の減額
      …さまざまな原因により、前年より所得が大幅に減少した場合に減額される。
    • 国民年金の免除
      …収入の減少などにより納めることが経済的に困難な方に、全額・4分の3・半額・4分の1の免除がされる。(国民年金の猶予制度)代わりに、将来受けられる国民年金の額が減る。
    • 上下水道料金の割引
      …児童扶養手当・特別児童扶養手当・生活保護を受給されている家庭を対象に割引制度を利用できる(市区町村による)。
    • 公共交通機関の割引
      …児童扶養手当・特別児童扶養手当・生活保護を受給されている家庭を対象に割引制度を利用できる(市区町村による)。

    寡婦控除は確定申告の時にとても役立ちます。特に、ひとり親になってから児童扶養手当を受ける場合は、控除額が多いほど受けられる手当が増える可能性があるので、しっかりとチェックしておきましょう。

    また、国民健康保険は所得が急に減った場合の急な措置です。2020年はコロナの影響で、国民健康保険料が申請すれば減るケースがあるので、そちらの詳細もご確認くださいね。

    上下水道の割引は、お住いの自治体に問い合わせてみましょう。月に数千円で合っても、受けられる割引はとことん受けて、子どもの学費に回しましょう!

    >>幼稚園無償化について。子ども園や認可外保育の場合はどうなる?

    さいごに

    ひとり親になると、お金がいくらあっても足りません。住居費や食費、雑費などで飛ぶように消えていきます。さらには子どもの習い事などの教育費もかかってくる上に、高校受験・大学受験を考えると…総額は子ども1人につき800万円ほどとなります。

    >>子どもの教育費、大学までの総額はいくら?

    更に、母は自分の老後の費用や住居費などを考えなくてはいけませんが…はっきりいってそんな余裕はありません。老後の自分のことを考える余裕がない。それがひとり親世帯の現実です。

    今回の内容の10個の助成と4個の割引などを駆使して、とにかく教育費とどう捻出するか、計画的に頑張りましょう!

    ひとり親向けの8つの奨学金」の記事もごらんいただき、教育費をなんとか捻出するんです!

    最後まで読んでくれてありがとうございました。一緒に頑張りましょう!